トイレットペーパーが手元になく、ついティッシュペーパーで代用してしまった。そんな経験がある人は少なくないかもしれません。「同じ紙だから大丈夫」というその油断が、実はトイレの詰まりという深刻なトラブルの引き金になることをご存知でしょうか。トイレットペーパーとティッシュペーパーは、似ているようで全く異なる性質を持っているのです。 その決定的な違いは、水に対する「溶けやすさ」にあります。トイレットペーパーは、JIS規格で定められた厳格な基準のもと、水に触れると繊維が素早くバラバラにほぐれる「水解性」を持つように作られています。これにより、排水管内をスムーズに流れ、下水処理施設でも問題なく処理されるのです。 一方、ティッシュペーパーの役割を考えてみてください。顔の汗や鼻水を拭う時、簡単に破れてしまっては困ります。そのため、ティッシュペーパーには「湿潤紙力増強剤」という薬品が使われており、水に濡れても繊維がバラバラになりにくい「耐水性」が意図的に与えられています。この性質が、トイレに流された時に厄介な問題を引き起こします。 水に溶けないティッシュペーパーは、排水管のS字カーブなど、流れが緩やかになる部分に引っかかりやすくなります。そこに後から流れてくる排泄物やトイレットペーパーが絡みつき、徐々に大きな塊へと成長し、最終的に水の通り道を完全に塞いでしまうのです。これが、トイレの詰まりや逆流の原因となります。 もし、うっかりティッシュを流してしまい、水の流れが悪くなった場合は、絶対に無理して水を流し続けないでください。ラバーカップで解消できることもありますが、状況が悪化するようであれば、速やかに専門業者に相談するのが賢明です。トイレに流して良いのは、排泄物とトイレットペーパーだけ。このシンプルなルールを守ることが、突然のトラブルから暮らしを守る最も確実な方法なのです。