静かなキッチンに響く「ポタ、ポタ」という蛇口からの水滴の音。最初は気にならないかもしれませんが、一度意識すると耳から離れなくなる厄介な存在です。この小さな水漏れを「たかが水滴」と侮ってはいけません。一晩中続けば相当な量の水が無駄になり、水道料金に影響するだけでなく、常にシンクが濡れていることで水垢やカビの温床にもなります。さらに悪化すれば、キャビネットの内部まで濡らし、木材を腐食させてしまう可能性すらあります。しかし、このポタポタ水漏れの原因は非常にシンプルであることが多く、自分で対処できるケースも少なくありません。 水漏れの最も一般的な原因は、蛇口の内部に使われているゴム製の部品「パッキン」の劣化です。パッキンは水の流れを制御するための重要な部品ですが、経年劣化によって硬くなったり、ひび割れたりすることで、その密閉性が失われます。特に、ハンドルをひねって水を出す昔ながらのタイプの蛇口では、このパッキンの劣化が水漏れの主犯であることがほとんどです。一方、レバーを上下左右に動かして水温や水量を調節するシングルレバー混合水栓の場合は、内部にある「バルブカートリッジ」という部品の故障が考えられます。 もし自分で修理に挑戦するなら、必ず作業を始める前に、キッチンのシンク下にある止水栓を閉めてください。これを怠ると、部品を外した瞬間に水が噴き出し、キッチンが水浸しになる大惨事につながります。止水栓を閉めたら、蛇口の構造に合わせてハンドル部分などを分解し、劣化したパッキンを取り出して新しいものと交換します。パッキンはホームセンターなどで手に入りますが、サイズや形状が多岐にわたるため、古いパッキンを現物として持参して同じものを購入するのが最も確実です。 これらの作業に少しでも不安を感じたり、部品を交換しても水漏れが改善しなかったりした場合は、無理をせず専門の水道業者に依頼するのが賢明です。放置すればするほど状況は悪化する可能性があります。あの不快なポタポタ音に気づいたら、それは蛇口からの交換サイン。早めの対処を心がけましょう。
キッチンのポタポタ水漏れはパッキンが原因かも