蛇口の根元から水が漏れる主な原因と特定法
キッチンや洗面所の蛇口を使った後、その根元部分にじわりと水が溜まっている。そんな経験はありませんか。この一見些細な水漏れは、蛇口内部で何らかの異常が起きているサインであり、決して軽視すべきではありません。蛇口の根元から水が漏れる主な原因は、内部に使われているゴム製の部品、特に「パッキン」や「Oリング」と呼ばれるパーツの経年劣化です。蛇口は毎日何度も操作されるため、これらの部品は時間と共に硬化したり、摩耗したりして弾力性を失います。すると、部品の間にわずかな隙間が生まれ、そこから水が漏れ出してくるのです。特に、蛇口の首を左右に動かすスパウト部分の根元からの水漏れは、このOリングの劣化が原因であることがほとんどです。また、シングルレバー混合水栓の場合は、水の量や温度を調整している心臓部「バルブカートリッジ」の故障も考えられます。このカートリッジが劣化すると、内部で水が完全に止まらなくなり、レバーの隙間や蛇口の根元から水が漏れ出すことがあります。水漏れの原因を特定するには、まずどこから水が漏れているのかを正確に観察することが重要です。乾いた布で蛇口周りを完全に拭き取り、その後、蛇口を操作したり、スパウトを動かしたりしてみて、どのタイミングで、どの部分から水が滲み出てくるのかをじっくりと見てみましょう。レバーの付け根からか、スパウトの根元からか、それとも蛇口本体とシンクの接地面からか。漏れ出す場所によって、交換すべき部品や対処法が異なってきます。この最初の見極めが、的確な修理への第一歩となるのです。