トイレの詰まりという、家庭で起こる水回りトラブルの中でも特に厄介な問題。その原因の多くが、実は「ティッシュペーパーを流す」という何気ない行為にあります。トイレットペーパーと見た目が似ているため、つい同じように扱ってしまいがちですが、この小さな油断が、後で大きな後悔と出費に繋がるのです。トイレの平和を守るためには、ティッシュを流さない習慣を徹底することが何よりも大切です。 なぜティッシュがダメなのか。その理由は、紙の作られ方の根本的な違いにあります。トイレットペーパーは水に触れると繊維が素早くほぐれて溶けるように設計されていますが、ティッシュペーパーは逆に、水に濡れても破れにくいように作られています。この「水に溶けない」性質が、排水管の中で深刻な問題を引き起こします。 水に溶けないティッシュは、管のカーブ部分などに引っかかりやすく、そこに後から流れてくる汚物やトイレットペーパーが絡みつき、雪だるま式に詰まりを成長させていきます。最初は水の流れが少し悪くなる程度でも、この行為を繰り返すうちに、ある日突然、完全に水の流れをせき止め、汚水が逆流してくるという事態を招くのです。 このトラブルを防ぐ最も確実な方法は、トイレの個室内に小さなゴミ箱を設置することです。鼻をかんだり、少し汚れを拭いたりしたティッシュは、便器に捨てずにゴミ箱へ。この簡単なルールを家族全員で共有するだけで、ティッシュが原因の詰まりはほぼ100%防ぐことができます。 トイレットペーパーが切れた時のために、常に予備を補充しておくことも重要です。もしもの時にティッシュで代用せざるを得ない状況を作らない。そんな日々の小さな気配りが、トイレという生活に不可欠な設備を、突然のトラブルから守るための最も効果的な対策なのです。