トイレにティッシュは絶対に流さないで
トイレットペーパーが切れてしまい、すぐそばにあったティッシュペーパーで代用して、ついそのままトイレに流してしまった。多くの人が一度は経験したことがあるかもしれないこの行為は、実はトイレの詰まりを引き起こす非常に危険な原因となります。「紙なのだから大丈夫だろう」という安易な考えが、後で高額な修理費用を伴う深刻なトラブルに発展しかねません。 トイレットペーパーとティッシュペーパーは、見た目や手触りが似ていても、その作られ方は全く異なります。トイレットペーパーは、水に触れると繊維がすぐにほぐれて溶けやすいように設計されています。これは「水解性」と呼ばれ、日本のJIS規格でも厳格な基準が定められています。一方、ティッシュペーパーは、顔や鼻を拭く際に水分で破れてしまわないよう、水に濡れても丈夫なまま形を保つ「耐水性」を重視して作られています。 この根本的な違いが、トイレに流した際に運命を分けます。水に溶けないティッシュペーパーは、排水管の複雑なカーブ部分に引っかかり、そのまま滞留してしまいます。そこに後から流れてくる排泄物や他のトイレットペーパーが絡みつき、雪だるま式に大きく成長して、やがて水の通り道を完全に塞いでしまうのです。これが、トイレの詰まりや汚水の逆流という最悪の事態を引き起こします。 もし少量流してしまった場合は、運が良ければそのまま流れていくこともありますが、流れが悪くなるなどの異常がないか注意深く観察してください。しかし、大量に流してしまった場合や、詰まりの症状が出た場合は、無理に水を流さず、速やかに専門の水道業者に相談することが賢明です。トイレに流して良いのは、排泄物とトイレットペーパーだけ。この大原則を常に忘れないでください。