賃貸のアパートやマンションで、お風呂の排水溝の流れが悪くなった時、その修理費用は誰が負担するのでしょうか。「自分の部屋で起きたことだから自己負担だろう」と考え、慌てて自分で水道業者を手配してしまうのは少し待ってください。賃貸物件では、トラブルの原因によって責任の所在が大きく変わるため、正しい手順を踏むことが非常に重要です。 まず、入居者の「善管注意義務」というものがあります。これは、借りている部屋や設備を、善良な管理者として注意を払って使用する義務のことです。お風呂の排水溝の場合、ヘアキャッチャーに溜まった髪の毛をこまめに掃除する、といった日常的なメンテナンスは、この義務の範囲内と見なされます。もし、この掃除を怠ったことが原因で詰まりが発生したと判断されれば、修理費用は入居者負担となる可能性があります。 一方で、大家さんには、入居者が安全で快適に暮らせる住環境を提供する義務があります。配管の老朽化や、建物の構造的な問題(排水管の勾配が緩いなど)が原因で詰まりが発生した場合は、大家さん側の負担で修理するのが原則です。 では、流れが悪くなった時にどうすれば良いのでしょうか。最初にすべきは、自分でヘアキャッチャーの掃除や、市販のパイプクリーナーを試してみることです。これは、入居者としての善管注意義務を果たす行動になります。 それでも改善しない場合、次に行うべきは、管理会社や大家さんへの連絡です。決して、自分で勝手に業者を呼んではいけません。状況を正確に説明し、指示を仰ぎましょう。管理会社が指定業者を手配してくれる場合が多く、その後の費用負担についてもスムーズに話が進みます。もし勝手に業者を呼んでしまうと、たとえ原因が大家さん側にあったとしても、その費用を請求できない、あるいは支払いを拒否される可能性があります。 賃貸での排水溝トラブルは「まず自分でできる範囲のメンテナンス、それでもダメなら管理会社へ報告・相談」。この手順を守ることが、無用な出費と面倒なトラブルを避けるための最も確実な方法です。