トイレはゴミ箱ではありません
トイレの詰まりという厄介なトラブル。その原因をたどると、多くのケースで「流してはいけないもの」が流されているという事実に突き当たります。その代表格が、水に溶けにくいティッシュペーパーです。しかし、危険なのはティッシュだけではありません。トイレは魔法のゴミ箱ではなく、非常にデリケートな排水設備なのだという認識を持つことが、トラブルを未然に防ぐための第一歩です。 ティッシュペーパーがなぜダメなのか。それは、水に濡れても破れにくい「耐水性」を持つように作られているからです。水に触れるとすぐに繊維がほぐれるトイレットペーパーとは、根本的に性質が異なります。水に溶けないティッシュは排水管の途中で滞留し、やがて頑固な詰まりを引き起こします。 そして、私たちがつい流してしまいがちなものの中には、ティッシュ以外にも危険なものが数多く存在します。例えば、お掃除シートやウェットティッシュ。「トイレに流せる」と書かれていても、トイレットペーパーほどの水解性はないため、詰まりの原因になり得ます。また、カップ麺の残り汁や調理で使った油を流すのも厳禁です。冷えた油は配管内で固まり、他の汚れを吸着してしまいます。タバコの吸い殻や綿棒、薬なども、分解されずに環境へ負荷をかけるだけでなく、詰まりの原因となる異物です。 トイレに流して良いのは、ただ二つだけ。「排泄物」と「トイレットペーパー」。このシンプルな大原則を守ることが、トイレという生活に不可欠なインフラを、突然のトラブルから守るための最も確実な方法なのです。トイレの横に小さなゴミ箱を一つ置く。その小さな習慣が、大きな安心に繋がります。