水道料金の節約と環境への配負から、今や多くの家庭で標準となりつつある節水トイレ。しかし、その優れた性能の裏には、従来のトイレにはなかった注意点が存在します。特に、「ティッシュペーパーを流す」という行為は、節水トイレにとって最悪とも言える組み合わせであり、詰まりトラブルのリスクを飛躍的に高めてしまうのです。 その理由は、節水トイレの「水量の少なさ」にあります。かつてのトイレが一回あたり13リットル以上の水で力強く洗い流していたのに対し、最新の節水トイレは5リットル前後、あるいはそれ以下の水量で効率よく排水するよう設計されています。これは、渦を巻くような計算された水流によって実現されていますが、あくまで「水に溶けるトイレットペーパー」を流すことが前提です。 ここに、水に溶けないティッシュペーパーが投入されるとどうなるでしょうか。ただでさえ溶けにくいティッシュを、少ない水量で排水管の奥深くまで押し流す力は、節水トイレにはありません。ティッシュは便器のすぐ先の配管部分で滞留しやすく、そこに後から流れてくる汚物やトイレットペーパーが絡みつき、あっという間に頑固な詰まりを形成してしまいます。 特に、築年数の古い住宅の配管はそのままに、便器だけを最新の節水トイレにリフォームした場合は要注意です。古い配管は、豊富な水量で流すことを前提に設計されているため、節水トイレの少ない水量では、ティッシュのような異物に対する許容量が極端に低いのです。 節水トイレの恩恵を安全に享受するためには、その特性を正しく理解し、「排泄物とトイレットペーパー以外は絶対に流さない」という基本ルールを、これまで以上に厳格に守る必要があります。便利な節水トイレを、詰まりの恐怖と隣り合わせの厄介な存在にしないために、日々の正しい使い方を徹底しましょう。
節水トイレにティッシュは最悪の組み合わせ