トイレの水位低下と異音を放置する危険性
トイレの水位が少し低い、時々コポコポと音がする。これらは一見すると些細な不具合に思えるかもしれません。しかし、この初期症状を「そのうち直るだろう」と安易に放置することは、非常に多くのリスクを伴います。まず、この現象の多くは排水管のつまりが原因です。放置すれば、つまりはさらに悪化し、最終的には完全に塞がってしまいます。そうなると、汚水が逆流して便器から溢れ出し、床が水浸しになるという最悪の事態を招きかねません。床材の張り替えや階下への水漏れなど、修理費用は甚大なものになります。また、便器内の水位が低い状態が続くと、下水道の悪臭や害虫が室内へ侵入するのを防いでいる「封水」の機能が失われます。トイレのドアを開けた瞬間に不快な臭いが漂ったり、チョウバエやゴキブリといった害虫の通り道になったりする恐れがあり、衛生環境が著しく悪化します。さらに、コポコポという音は、排水管内の空気の流れが異常であることを示しています。この状態で無理に水を流し続けると、配管の接続部分に想定外の圧力がかかり、接続が緩んだり、配管自体が損傷したりする危険性もゼロではありません。特に集合住宅の場合、配管の損傷は階下への水漏れ事故に直結する大問題です。最初は小さなサインであっても、それは排水システム全体が発する危険信号なのです。問題を先送りにすればするほど、修理は困難になり、費用もかさみます。トイレの異変に気づいたら、決して放置せず、できるだけ早い段階で原因を究明し、適切な対処を行うことが、快適で安全な生活を守るために不可欠です。