トイレの床がなぜか濡れている。便器の周りに水たまりができているのを発見した時、多くの人は便器自体からの水漏れを疑います。しかし、その原因は必ずしも便器本体にあるとは限りません。トイレという空間には、便器以外にも水漏れを起こしうる箇所がいくつか存在します。慌てて業者を呼ぶ前に、どこから水が漏れているのかを特定することが重要です。 まず確認すべきは、便器と床の接地面です。この部分から水が滲み出している場合、便器と床下の排水管を繋いでいる設置部分のパッキン(ガスケット)が劣化しているか、便器の設置自体が緩んでいる可能性があります。これは、修理に便器の着脱が必要となるため、専門業者に依頼すべきケースです。 次に、タンクと便器の接続部分をチェックします。この部分のボルトが緩んでいたり、内部のパッキンが劣化したりすると、水を流すたびに水漏れを起こすことがあります。 しかし、水漏れの原因は便器だけではありません。見落としがちなのが、タンクに水を供給している「給水管」と、壁や床に設置された「止水栓」です。これらの接続ナットが緩んでいたり、内部のパッキンが劣化したりすると、常にじわじわと水が漏れ続け、床に水たまりを作ります。また、温水洗浄便座(ウォシュレットなど)を使用している場合は、その給水ホースからの水漏れも考えられます。 さらに、結露が原因である可能性も考慮すべきです。特に冬場など、室温とタンク内の水温の差が大きいと、タンクの表面に大量の結露が発生し、それが床に滴り落ちて水たまりを作ることがあります。これは故障ではありません。 トイレの床が濡れていたら、まず便器だけでなく、給水管や止水栓、そしてタンクの表面など、空間全体を注意深く観察してください。原因を特定することで、適切な対処法が見えてきます。
トイレの床が濡れている時に見るべき場所