トイレに流せる製品の落とし穴
最近では、ティッシュペーパーだけでなく、お掃除シートやペットのトイレ砂、赤ちゃんのおしりふきなど、「トイレに流せる」と表示された製品が数多く販売されています。手軽で便利なため、つい使ってしまうことも多いでしょう。しかし、この「流せる」という言葉を鵜呑みにした結果、トイレの詰まりという深刻なトラブルを引き起こすケースが後を絶ちません。 なぜ「流せる」と書いてあるのに詰まってしまうのでしょうか。それは、これらの製品がトイレットペーパーとは根本的に異なる基準で作られているからです。トイレットペーパーは、水に触れると瞬時に繊維がほぐれるよう、JIS規格で厳格な基準が定められています。一方、「トイレに流せる」製品には、このような統一された公的な基準が存在しません。各メーカーが独自の基準で「流せる」と判断しており、その性能はトイレットペーパーには遠く及ばないのが実情です。 多くの場合、これらの製品は水に「溶ける」のではなく、時間をかけて水中で「ほぐれる」だけです。そのため、水の流れが弱い節水トイレや、配管が古い建物では、完全にほぐれる前に管の途中で滞留し、詰まりの原因となってしまいます。一度にたくさん流してしまうと、そのリスクはさらに高まります。 トイレの詰まりを防ぐ最も確実な方法は、やはり「排泄物とトイレットペーパー以外は流さない」という大原則を守ることです。もし「流せる」製品を使用する場合は、そのリスクを理解した上で、パッケージに記載されている注意書きをよく読み、必ず少量ずつ流すようにしてください。便利な製品の裏に潜む落とし穴を知り、賢く付き合っていくことが大切です。