トイレットペーパーを切らしてしまい、ついティッシュで代用して流してしまった直後、水の流れが悪くなる。この「詰まりかけ」の状況は、誰しもパニックに陥りがちです。しかし、ここで慌てて不適切な行動をとると、事態はさらに悪化してしまいます。ティッシュが原因の詰まりに気づいた時、まずは落ち着いて正しい手順で対処することが重要です。 まず、絶対にやってはいけないのが「もう一度水を流す」ことです。排水管が詰まりかけている状態でさらに水を流せば、便器から汚水が溢れ出し、床が水浸しになるという最悪の事態を招きます。次に、熱湯を注ぎ込むのも厳禁です。熱湯は便器の陶器を急激な温度変化で傷つけ、ひび割れの原因になる可能性があります。 では、どうすれば良いのでしょうか。最初に試すべきは、しばらく時間を置いて様子を見ることです。流したティッシュの量がごくわずかであれば、長時間水に浸かることで繊維が少しでもほぐれ、自然に流れていく可能性があります。 それでも改善しない場合、次に試せるのが「ぬるま湯」です。40〜60度程度のお湯をバケツに用意し、便器の水たまりめがけてゆっくりと注ぎ込みます。これを数回繰り返すことで、ティッシュの繊維を柔らかくし、流れを助ける効果が期待できます。 最終手段として、ラバーカップを使用します。便器内の水がカップのゴム部分をしっかり覆うように調整し、排水口に密着させてゆっくり押し込み、勢いよく引き抜きます。この吸引力で詰まりを解消するのです。 ただし、これらの方法で解決しない場合や、大量に流してしまった場合は、無理をせず速やかに専門の水道業者に連絡してください。自己流の対処でティッシュをさらに奥へと押し込んでしまうと、修理がより困難になります。うっかり流してしまった時は、冷静な初期対応と、プロに任せる勇気が被害を最小限に食い止める鍵となります。
うっかり流したティッシュで詰まった時の応急処置