蛇口のポタポタは根元から?先端から?
キッチンの蛇口から水がポタポタと漏れている時、その水滴がどこから落ちているかを注意深く観察することが、原因究明の第一歩です。水漏れの発生箇所が「蛇口の先端」なのか、それとも「蛇口の根元」なのかによって、原因となっている部品と修理の難易度は大きく異なります。 まず、蛇口を閉めても先端の吐水口から水がポタポタと落ち続ける場合。これは、蛇口内部で水を止めたり出したりする役割を担う部品が劣化しているサインです。現在主流のシングルレバー混合水栓であれば、その原因は「バルブカートリッジ」という心臓部のパーツの摩耗や破損です。昔ながらのツーハンドル混合水栓の場合は、「コマパッキン」というゴム部品の劣化が考えられます。どちらも、その部品を交換することで修理が可能です。 一方、蛇口の根元、つまりシンクとの接地面や、レバーハンドルの付け根あたりから水がじわじわと滲み出ている場合はどうでしょうか。この原因の多くは、蛇口の可動部分の気密性を保つための「パッキン」や「Oリング」といったゴム製のシール材の劣化です。長年の使用でゴムが硬化したり、ひび割れたりすることで、その隙間から水が漏れ出してしまうのです。 一般的に、パッキンやOリングの交換は、バルブカートリッジの交換よりも比較的簡単な作業とされています。しかし、どちらの修理を行うにしても、まず蛇口のメーカーと型番を特定し、適合する正しい部品を入手する必要があります。 水漏れの場所を特定することは、まるで医者が患者を診察するようなもの。どこが悪いのかが分かれば、適切な治療法(修理方法)が見えてきます。修理に挑戦するにせよ、業者に依頼するにせよ、まずはどこから水が漏れているのかを冷静に見極めることから始めましょう。