お風呂の排水溝の流れが悪い時、私たちはつい髪の毛や石鹸カスの詰まりだけを原因と考えがちです。しかし、こまめに掃除をしてもすぐに流れが悪くなる場合、問題はもっと根本的な場所、つまり排水溝の「構造」そのものにあるのかもしれません。浴室の排水溝には、いくつかの種類があり、その構造を理解することが、トラブルの原因究明と正しい対処に繋がります。 多くの浴室で採用されているのが、排水口の下に水を溜める「ワントラップ」や「ドラムトラップ」といった構造です。これらは、下水からの悪臭や害虫の侵入を防ぐための「封水」という水を溜めておく重要な役割を担っていますが、同時に汚れが非常に溜まりやすいというデメリットも持っています。特に、お椀を逆さにしたような形のワントラップは、その内部やフチに髪の毛やヘドロがこびりつきやすく、水の流れを妨げる大きな原因となります。 これらのトラップは、多くの場合、手で回して取り外すことができます。ヘアキャッチャーを掃除するだけでなく、月に一度でも良いので、このトラップ自体を取り外して、内側をブラシなどで徹底的に掃除してみてください。見えない部分に蓄積した、ぬめりのある汚れの塊に驚くかもしれません。このトラップをきれいにすることで、流れの悪さが劇的に改善されるケースは非常に多いです。 また、古い集合住宅などでは、浴室の排水管の勾配が緩やかであったり、管自体が細かったりして、構造的に詰まりやすいという場合もあります。この場合は、個人での対処には限界があるため、より頻繁なメンテナンスが必要になります。 排水溝の流れの悪さは、単なるゴミの詰まりだけでなく、その構造的な弱点が原因となっていることもあります。表面的な掃除だけでなく、トラップの構造を理解し、その内部まで掃除する習慣をつけることが、快適なバスタイムを維持するための鍵となるのです。
排水溝の流れが悪いのは構造が原因かも